HOME >WX5入門>音源と周辺機器
| ←prev | 3/9 | next→ 

音源と周辺機器

音源

 WX5で音を鳴らすには別途音源が必要です。専用入力端子(WX端子)かMIDI入力端子を持っている音源なら何でもOKですが、一応YAMAHAではVL70-mを推奨音源としています。

YAMAHA VL70-m

 VL70-mは現行品でWX端子を持つ唯一の音源です。詳しい仕様はYAMAHAの製品情報の通りですが、さすがに推奨音源だけあってWX5との相性が良く考えられています。特徴として

等々があげられます。音や表現力の多彩さもすばらしい音源ですが、何よりもWX5との接続や設定が他の音源にくらべて簡単であるのが最大の利点です。現在何の音源も持っていなくて、「MIDIってよくわからない」「接続って苦手」「ややこしいことは避けてとにかく演奏してみたい」という方は、WX5とVL70-mをセットで導入するのが無難でしょう。

その他の音源

 WX5の特徴の一つが本体から直接MIDI出力ができることです。(WXシリーズ旧機種やAKAIのEWIは本体だけではMIDI出力できません(2006.8月追記:AKAIの新EWI、EWI4000sは本体から直接MIDI接続できるようになりました)このおかげで一般的な音源やサンプラーはもちろん、GM,GS,XG等DTM用の音源でも手軽に音を出すことが出来ます。特にDTMをするときは直接MIDI接続できる簡便さは大きな利点です。データ打ち込み用だけでしたら汎用DTM音源で充分でVL70-mは不要です。
 音源としては必要最低限MIDI端子さえ付いていれば良いのですが、WX5の特徴を活かすには少なくともピッチベンドとエクスプレッションのコントロールには対応していた方がよいでしょう。最近の単品で販売されている音源であれば安価なものでも問題ないと思います。私はVL70-mの他にYAMAHAのQY70 (XG音源・シーケンサー)も使っていますが充分使い物になる音が出ます。既に何らかのMIDI音源と多少のMIDI知識があり、とりあえずウインドシンセの雰囲気を味わってみたいのであればいきなりVL70-mを一緒に買わなくても良いでしょう。またYAMAHAのプラグインボード対応の音源を既にお持ちの場合は、VLのプラグインボードである「PLG150-VL」を使うのも有力な選択肢です。(VLプラグインボードについてはこちらを参照)

 またパソコンのソフトシンセを鳴らすこともできます。私がWX5を買ったころ(1999年)は音質的・レイテンシー的にWX5で「パソコンを生演奏」することはとてもできなかったのですが、最近(2008年)はパソコン及びソフトの性能向上によりソフトシンセ・ソフトサンプラーでも、充分生演奏に耐えるものがいくつも出ています。実際晩年(2004年頃以降)のマイケルブレッカーの演奏はAppleのノートパソコン(PowerBook G4)と数種のソフトシンセにより行われておりプロ品質の演奏ができることが証明されています。


周辺機器

ヘッドホン・アンプ・スピーカー ・・・どれかが必要です。

 WX5と音源の他に、ヘッドホンがあればとりあえず音を聴くことができます(音源にヘッドホン端子がついている必要がありますが、VL70-mをはじめほとんどすべての音源にはヘッドホン端子がついています)。夜間等に一人で楽しむのならヘッドホンだけでも充分でしょう。しかし外に音を出すのであれば、アンプとスピーカーが必要です。

 最も一般的なものは俗に「キーボードアンプ」と言われる、アンプとスピーカーが一体になったものです。単に「アンプ」とか「モニター」、「パワードスピーカー」と呼ぶこともあります。例えばヤマハのMSシリーズ があります。家庭内で鳴らすなら出力10〜20W、小規模なライブで使うなら50〜60W以上あればまず足ります。100Wあれば余裕です。
 また、俗に言う「ギターアンプ」や「ベースアンプ」と言われるエレキギター/ベース用のアンプを使っても構いません。既にこれらのアンプを持っている人も多いでしょうし、安い中古も多く出回っています。キーボードアンプより音にアンプそのもののクセが付加されますが、とりあえず音を出すには間に合いますし、アンプのクセを積極的に利用する人も少なからずいるようです。

 これら楽器専用のアンプを使わなくても、一般のオーディオ用アンプ、ミニコンポ、ラジカセ(AUDIO INPUTのあるもの)、あるいはパソコン用の小型のアンプ内蔵スピーカー等を利用するだけでも家庭内で音を出すだけなら充分楽しめます。接続は音源のAUDIO出力をアンプ側のAUDIO INPUTに接続するだけです。

ミキサー ・・・あるとかなり便利です。

 複数のAUDIO出力を一つにまとめる(ミックスする)ための機材です。ひとつの音源を鳴らすだけなら必要ありませんが、いくつもの音源をWX5で同時に鳴らして音を厚くしたり、パソコンやCDプレーヤでカラオケを鳴らしながらWX5を演奏する、なんて時には必要です。低価格のものには例えばBEHRINGER社のEURORACKシリーズ 等があります。自分の目的にあわせ適切なチャンネル数のものを買ってください。(ちなみにステレオ=2チャンネルと数えます)

エフェクター ・・・ なくても構いませんがあると表現の幅が広がります。

 エフェクターは音を加工(エフェクト)するもので、有名なものではカラオケの「エコー」がエフェクトの一種です。音源によってはエフェクターが内蔵されていないものも多いのでそのような場合望みの音をだすためにエフェクターが必要な場合がありますが、VL70-mや最近のDTM用音源には多機能のエフェクターが内蔵されているのでこれらの音源を使う場合は必ずしもエフェクターを買わなくても構いません。もちろん高品位のエフェクターを使えばVL70-mの音はさらに良くなりますし、低価格のものであっても一台あると音色の幅が広がります。ギター用のエフェクタも充分使えるので、もし手元にある人はつなげてみてもおもしろい効果が得られるかもしれません。

フットコントローラー ・・・なくても構いません。必要を感じたら検討してみましょう。

 足でボタンを押したり、ペダルを踏んだり・・・という動作で音源やエフェクターをコントロールするための機材です。演奏中に全体のボリュームを変えたり、エフェクトの量を変えたり、音色を切り替えたりといろいろなことができます。単に音量を変えるものや、MIDI情報を細かく指定できるものまでいろいろありますが、とりあえずヤマハのMFC10を紹介しておきます。(MFC10製品情報 )これはいろいろなMIDI信号を送信するもので、音源とWX5の間に接続することで、足により音色番号を切り替えたり、音量を調節したり、ビブラート(モジュレーション)をかけたりできます。シーケンサーのPLAY/STOPや、コードを鳴らすなんてこともできます。アイデア次第でいろいろ出来る機材です。またMFC10には「WX端子」があるのでVL70-m以外の音源を使う場合でもWX5への接続がWXケーブル1本で済み便利です。

いずれにしろどの周辺機材も、必要になったらその都度揃えて行けば良いでしょう。なお各種機材の概要や実売価格、売れ筋を調べるには有名サイトですがサウンドハウスが便利です。

Nov.21.1999作成、最終改訂Mar.16.2008

 WX5 workbook
 | HOME | 

Google
  Web全体 wx.jazzsynth.com内